東京ディズニーシー アトラクション攻略技(後編)2011年年始
東京ディズニーシー アトラクション攻略技(前編)の記事はこちら!
東京ディズニーシー アトラクション攻略技(中編)の記事はこちら!
ファストパスをその取得可能な時間が来たら、
人気アトラクション順にどんどん取っていく。
これが一番の鉄則ですね。
そして、これも有効活用しましょう。

「エレクトリックレールウェイ」シーの園内を走る鉄道です。
アメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーを往復。
だいぶすいてくると10分~15分待ちで乗れるので、
歩き疲れた後半には重宝させてもらいました。
ゆったり車窓を眺めながら次の攻略を練ります。

軽く、夕ご飯はこちらでいただきました。
![ニューヨーク・デリ[NewYork Deli]](disney_newyorkdeli3.jpg)
ニューヨーク・デリ[NewYork Deli](東京ディズニーシー)の記事はこちら!
さて「センター・オブ・ジ・アース」で使おうと思っていたマルチカードですが、
「システム調整中」で休止してしまいました。
なので、19時過ぎに結局、そのカードをいただいた、
「インディ・ジョーンズ」でその切り札を使用しました。
「センター・オブ・ジ・アース」は、翌日3日目がまだ残っているので、
ここで優先的にファストパスを取得することにします。
そして、「海底2万マイル」のファストパス使用時間です。

花火タイムが終わった後は、園内がらがらにすきました。

こちら「ストームライダー」もわずか10分待ち。
「マーメイドラグーンシアター」も待ち時間なしで最終公演。

で、翌日3日目・・・

両方のパークを行き来できますので、シーより。
まずは残っていた課題を片付けます、「センター・オブ・ジ・アース」。
こんな感じで、「ファストパス」を取得。

午前中のが取れて、ラッキー。

これでランド、シーのファストパスのある
人気アトラクションは全て制覇しました!!!攻略達成!!
最後にアトラクション攻略の総括を。

ファストパスの有効利用も最初に書いた通りですが、
あとは閉園間際の動き方です。
ここで人気薄いファストパス取得可能なアトラクションを残し、
うまく回ることができました。
もしここで、人も少なくなったし「センター・オブ・ジ・アース」
にでもしようかと思えば、60分以上待ちです。
人気3、4番手あたりまでは、ファストパスを取るべきですね。
あとは携帯の待ち時間とにらめっこしつつ、
スタンバイを決めたらええと思います。
ってなわけでディズニーシーアトラクション攻略、最終回でした。
ディズニーランド攻略についてはこちらで書いています。