奇岩最終章と食いしんぼの買い食い行脚 7日目前編(2015年4月日本一周車中泊紀伊半島編)
なかなか気持ちのええ天気でした。
6日目後編の記事はこちら!
この日車中泊したのは、ご覧の駐車場。

二見、夫婦岩の近くに無料駐車場があり、そこがトイレつきやったんで、一夜を過ごさせてもらいました。
他に2台、車中泊の車がいてましたね。
で、なぜここを選んだのかはトップ写真。
朝の日の出時間に、ここからのぼる太陽を撮りたかったから。
あいにく薄曇りの天気でしたけどね。
しかし、夫婦岩は小学校の修学旅行以来でやって来ました。
これにて、白浜から続いた、紀伊半島ぐるり奇岩シリーズも終了です。
誰でも知っているあの岩なんですけどね「夫婦岩」の詳細記事はこちら!
ただ、車に戻ってすぐから雨が降り出す。
ここ伊勢の天気予報を見ても、午前中は雨ですね。
この日はそんなに距離走らないし、雨が止む頃合いを見て出発を決意。
旅のスケジュールに変更が結構あるので、その修正作業をしました。
出発!

ん?あれはなんだ?
城のように見えるけど・・・
「伊勢・安土桃山文化村」の天守閣なんですよね。

テーマパークのシンボル、いわゆる私の言い方ではニセ城(^^)
全国のニセ城、まだまだ待ってろよお~(本物の城もね♪)
これぞニセ城の絢爛豪華版!!「伊勢・安土桃山文化村」安土城の詳細記事はこちら!
そして、伊勢にやって来てですね、ここをはずさずには帰れない。

「おかげ横丁」です。
食いしんぼなんで、こういう買い食いできるとこって大好き。
駐車場から地下道を通って向かいます。

赤福の本店だ。

散々よく食べてる品ですし、甘いもの苦手な私はスルー。
しかし、ちょうど雨があがってよかった。

まずは練り物屋さん。

若松屋です。
ここでは、ひりょうず(350円)をいただく。

そしてもう1軒。

伊勢醤油本舗です。
昨日も伊勢うどん食ったが、ここでもうどん。

こちらのお店の醤油で作る焼きうどん(380円)があって、
ブヨブヨタイプの伊勢うどんは焼きにすると、いけるのではないかなと購入。
もっと長居したいんですけど、駐車場の料金が嵩みますからね。
それに、伊勢は関西から近いから、また来るでしょうし、
ここはね・・・一人旅にはあまり向かないんよな・・・
買い食いするにもシェアして色々食べる方がええし、
わいわい誰かとしゃべりながら、こういう場所は練り歩きたい。
あと、車やないほうがええですね、どれもが酒のアテやわ。
4人くらいで近鉄で来るのが理想だな。
「若松屋 おかげ横丁店」ひりょうずの詳細記事はこちら!
「伊勢醤油本舗 本店」伊勢醤油焼うどんの詳細記事はこちら!
次いこ。

やって来たのは松阪牛が安く買える店、津市にあります「朝日屋」。
松阪牛の肉屋なんて、高級店やって思いませんか?

しかしこの揚げ物コーナーのお値段見てくださいよ。
ポテトコロッケ70円、ミンチカツ90円と、
下町お肉屋さんクラスに安いんです。
私のお目当てはこちら。

松阪牛のコロッケ(130円)とミンチカツ(170円)もあるんですよ。
こっちも案外安いって思いませんか?
同じ食べるなら、こっち購入します。
左がミンチカツに、右がコロッケ。

これ・・・めちゃめちゃ旨い。
コロッケにも松阪牛のミンチの黒い粒が、
はっきり分かるくらいにふんだんに入っていたし
ミンチカツは何?この肉肉しさはって印象なんですよ。
普通、ミンチカツの表現は肉汁溢れるジューシーさって言葉が使われますが、
このミンチカツはそうではなくって、あっさりお上品な肉の味なんです。
素晴らしいな。
・・・ただ?
食いしんぼの私がこれで終わるわけない。
この日後半記事に続きます。
7日目後半記事へ続く
目次へ戻る