神戸市街地 チャリンコ爆走族 ランチ・下町商店街巡り(2014年秋)10日目
9日目はこんな感じで巡りました。
「神戸市街地 チャリンコ爆走族 9日目」記事はこちら!
過去9日間、神戸の市街地を東西にチャリンコで爆走してきましたけど、
結局最終的に、この道が楽だなって思ったのは、一番南を走るルート。
ちょうど、東灘区ですと、灘の酒蔵あたりを通る道になります。

こちらは沢の鶴酒造ですね。

この辺りの灘酒蔵巡りは徒歩で巡れますから、日本酒好きな方はどうぞ。
以下、過去記事参照下さい。
「2010年神戸・秋の大人遠足会」の記事はこちら!
すぐそこは海。

この海岸近くからでも、六甲山ってこんな感じで見えます。

ホント、海と山が迫っている、狭い市街地です。
この日は三宮にて、ランチパスポート使用。

この500円ランチパスポートでも、いろんなもん食ってきたな~(^^)
この日はハンバーガー。
ブラザーズ[brothers]「ハンバーガー」の詳細記事はこちら!
そして、中華とのランチはしごです。


麻婆豆腐と酢豚の2品つき。
四川曹家 江湖菜[ジャンフーサイ]の詳細記事はこちら!
500円×2軒で、この日は折り返す。
もう3軒目へ粘る気力は・・・ない。
それに、ここの下町商店街だけは、どうしても紹介したかったんですよ。
「水道筋商店街」。
神戸東地区の市街地では、最大級の商店街です。
アーケードの箇所もあるんですけど、東西にも非常に長く伸びています。

上の写真が西部分。
こっちが東部分ですね。

アーケード部分もすっごく活気あります。

関西あちこちにある大衆酒場「正宗屋」も渋い出で立ち。

この屋台風串カツ屋「一燈園」も、酒飲みやと、めっちゃ惹かれますよね。

またちょっと外れたところは、商店街と並行してこんな市場もあるんです。

この水道筋商店街は、阪急王子公園駅の東側、山手幹線と並行して、
少し北側にあり、下町とは呼べない地域にあるんですけど、
雰囲気的には下町っぽいところあります。
しかし、規模がほんとでかい。
その商店街にあるスーパーマーケット「マルハチ」。

神戸の地元ローカルスーパーなんですけど、ここはよくお世話になりました。
実を言いますと、私、この商店街からさらに坂を登っていったところに、
8年間住んでたんですよ(^^)
なので、神戸の中でも、非常に馴染み深い商店街なんです。
そして、この商店街を抜けた東側に位置するのが、この温泉銭湯。

「灘温泉」水道筋店です。
私が市街地にある銭湯(スーパー銭湯も含む)で、全国ナンバー1やと思っている銭湯。

もう1枚。

まずその泉質がすごい。
源泉温度34度程度の、加水加温一切なしの源泉かけ流し浴槽が存在します。
炭酸を含んでいる泉質で、体中には天然の炭酸泡でシュワシュワだらけに(^^)
そして、その温泉を加温している浴槽もあり、熱いの、冷たいの、交互浴がめちゃめちゃ気持ちいい。
それに、これもすごい。

入浴料も公衆銭湯料金なんですよ。
レンタルタオル付きでも、ワンコイン500円。
つけなければ、420円です。
それにボディーソープ、シャンプーも備え付けのがある銭湯も珍しい。
そして、これ。

この市街地で、無料駐車場まであるんですよね。
そして営業時間も早朝5時から、深夜12時までの営業。
泉質、設備、入浴料、総合的に判断して、
全国あちこち300軒以上の銭湯・共同湯に浸かってきた私ですが、
地元というひいき目を差し引いても、
ここの銭湯を超える銭湯には巡り会えない。
もう少し詳しいレビューは以下も参照ください。
http://onsen.holy.jp/nadasuidousuji.html
さっ、そんじゃ風呂から上がって、ちょっと食って帰りましょうかい。

昔ながらの下町の味。
たこ焼き「たなか」の詳細記事はこちら!

明石焼きのソース味。
明石焼「トモエ」の詳細記事はこちら!
最後はたこ焼き屋のはしご(^^)食べ比べ。
こういうお店も多いんです。
久しぶりに、この水道筋商店街をじっくり見て回り、
温泉に浸かってみたが、神戸で住むには、この近辺が一番最高やね。
いずれ人生の最後は、ここに戻って来たいです。
では次回でいよいよ最終回!以下へ続けますね。
神戸チャリンコ旅11日目記事に続く

旅好きオヤジの自転車巡礼記
目次へ戻る