アート島の裏側では・・・ ジャンボフェリー⇔チャリンコ爆走族(その4)2014年10月
「ジャンボフェリー⇔チャリンコ爆走族 その3」記事はこちら!
引き続きやって来たのは、「家プロジェクト」っていう本村地区。
古民家を改装して、家そのものを芸術作品に仕上げています。
代表的な外観はトップ写真と・・・
こちらですね。

そんで、私はこういう渋いん好きやな~

昔ながらの酒屋を改装して、カフェにしています。
こういうとこで酒も飲んでみたいものだ。
但し・・・この各々の家も中に入るには入場料いります。
6軒共通券で1000円でした。
そして、これまた中の写真撮影は禁止なので、ブログでご紹介できませんから、
入場はスルーさせていただきます。
ただ、この古い町並みは色々とチャリンコで巡りました。
家プロジェクト詳細記事はこちら!
この家もまた、リアルでシュールな世界を表現してますよね・・・

・・・って、ホンマの廃墟やん(^^;)
ちょっと、この海岸線で休憩します。

もっと、チャリンコなら楽に回れると思ってたんやけど、
アップダウンがここまであるとは思わなかった。
汗ダクダク、喉も渇くので、炭酸ジュースが旨い(自転車なんでビールは呑めぬ)。
朝1食、うどん食ったっきりなのもあり・・・

この直島でもうどん食います。
かけうどんに・・・

山かけうどんの冷たいの。

ここでも熱いのと、冷たいのとで同行者とシェア。
こうして香川でうどんをはしごで食べ歩くと、
様々なタイプのうどんと巡り会うことができます。
ここのは、太くてすっごくかたいコシのある手打ち麺。
私はこういうタイプが好きだな。
山本うどん店の詳細記事はこちら!
さらに、島の北側を観光しましょう。

って、こちら側に観光客はまあやって来えへんやろ。
この辺り、三菱マテリアルの広大な工場地になっているんです。
私は工場フェチなので、足を伸ばしましたけどね。
女の子がキャッキャ言いながら自転車漕いでる華やかな表側・・・
この現代アート島は観光地化してるわけですが、
しかし裏側では、こういう現実的な工業産業地帯の島でもあるわけです。
なかなか、立ち入り禁止の多い場所なので踏み込めませんでした。

ですので、ある場所にあった情景写真を、そのまま撮りました。
この場所から、夜にこの工場夜景を眺めてみたいな~
他、詳しくはこちらで記事にしております。
最後、フェリーの出航時間まで、無料休憩所で休みます。

特に入場料のあるとこ行かずとも、なかなか楽しめた島でしたね。
そんじゃ高松に戻りますってところで、長くなりました。
引き続き以下への連載とさせていただきます。
その5記事へ続く

にっぽん全国たのしい船旅(2014-2015)
目次へ戻る