この日も大移動デー、この旅メインの九州上陸!(2014~2015年年末年始9連休JR電車旅)2日目前編
1日目後編記事はこちら!
先に予定を申しますと、この日最後は博多まで辿り着かせるつもりです。
なので前日、夜遊びもせず、早々に寝たんですもん。
まだ朝7時、夜明けの広島繁華街。

大阪ミナミでなんて、オールで呑んだ後の気だるさで歩いておりますが、
この日はしゃっきり、広島駅まで歩きます。
こういう繁華街で、朝早くにこんな元気な私も珍しい(^^;)
駅ビルで、電車内で食べる朝ご飯買っていきましょう。

あっ、おむすびの「むさし」があるやん。
おにぎりって車内でも食いやすいから、ここにしとこ。
やっぱり黄色い電車やわ(^^)

すいません、鉄オタやないんで、何系とか全然分かりません。
中国地方では、このイエローカーに乗っての移動ですね。
ま、けど、この山陽本線での18きっぷ移動は快適。

各駅停車といえど、このクロスシートは居心地ええです。
なので、こういうのも食べやすい。

朝ご飯のおむすび。
車窓を眺めながらの、こういう食事は大好き。
ただ、この日も長距離移動になるんで、朝からビールはいたしません。
むすび むさし 広島アッセ店の詳細記事はこちら!
下関駅で、小倉行きに乗り換えます。

ようやく九州圏にやって来たな~(^^)
この時点で既にお昼12時過ぎてました。
ただ、広島から5時間弱の移動時間でしたけど、疲れはなかったですね。
まず、九州上陸後に目指したのは門司港駅。

本来、レトロな駅舎の雰囲気ある駅なんですけど、工事中です。
門司港ぶらり散歩。


ただ、あまり、おっさん一人旅には似合わへん街やわ。
昼飯にいたしましょう。

ここ、門司港で有名なB級グルメは「焼きカレー」なんです。
街の至る所に、焼きカレーのお店がありますね。
中でも、無難に食べログ調べの有名店に突入。

さすがにこの観光シーズンですから、行列・・・30分待った。
けど、焼きカレーって自身の好みと合わないな・・・
伽哩本舗 門司港レトロ店の詳細記事はこちら!
ただ、門司港に来たのは、ここの施設がメインイベント。


「九州鉄道記念館」です。
そんなに私は鉄道ファン、オタクってわけではないんですけど、
今回の旅は、鉄道旅ですし、それにこういう乗り物の展示館って、
電車、車、飛行機、船、どんなのでも関係なく、結構好き。
それに電車は、子供の頃、プラレールでよく遊んだしな(^^)
写真枚数も多いので、前編、後編に分けて、以下、記事にします。
興味がある方はどうぞ。
「九州鉄道記念館」本館展示の記事はこちら!
「九州鉄道記念館」展示車両の記事はこちら!
少し、移動しましょう。

九州福岡の普通タイプの車両ってこれですね。
これまた、鉄オタやないんで、この電車の系統はよくは知りませんけど。
けど、このロングシート・・・

めっちゃ座り心地悪いやん。
背中痛いし、デブなお尻乗せるスペースも小さい。
デザインはええんですけど、なんでこうしたんやろ?
敢えて座らせないように、作った?
まあ幸い、次の移動駅が門司駅で、すぐやったからよかった。

このレトロな赤煉瓦・・・
ただ、酒飲みの私ですから、こっちが目的。

サッポロビールの資料館があるんですよ。
まあ、ビールに興味があるならってことで別記事に。
門司赤煉瓦プレイス「麦酒煉瓦館」の記事はこちら!
この日はようやく、ここで前半戦終了なんですよね(^^)
相変わらず、旅に出ての行動範囲がとんでもないわたくし。
ものすごい長丁場の日になります。
また文章も長くなってきたので、2日目後編へ続けます。
2日目後編記事はこちら!

豪華寝台特急の旅 [ 桜井寛 ]
目次へ戻る