今年も9連休!どっち方面へどの手段で旅へ出陣いたそうぞ?(2014~2015年年末年始9連休)プロローグ~1日目前編
1年前は、以下の旅を敢行しました。
「カーフェリーで四国・北九州横断旅」の記事は以下で。
2013年年末~2014年年始にかけての旅記事
今年はどの方面に旅行へ出掛けようかな?ってプランを練る際、
まず、私の旅では、暑い時期に気温の高い所、寒い時期に気温の低い所、
そんな方面に向かおうなんてことは考えません。
例えば、今回のように冬ですと、北海道なんて絶対いかない。
必ず、雪の降らない地域ですね、そういう所が候補地です。
まず、行ったことのない沖縄が第一候補に挙げられます。
しかし、年末年始の航空運賃ってめっちゃ高いやないですか。
なので、飛行機を使ってでしか行けない旅行には、貧乏な私には行けません。
となると、九州、四国、本州太平洋側に限られます。
で、せっかくの長期休暇なわけですから、できるだけ遠方に行きたいです。
すると、本州では静岡伊豆方面とかになるかな~
東京は2014年GWに行ったとこですし、年末年始は食べたい飲食店も休んでいるからパスです。
そして、西に向かうなら、九州・・・
上にリンクしたように、昨年に行ってるんですけどね(^^)
ただ、去年は車やったから、今回、電車で向かうのもええなと。
車やとできない移動しながらの呑み、博多の夜もまた満喫したいしね♪
で、ちょろっとJR九州のHP見てると面白いものがあったんですよ。
これで100%、九州方面、西へ進路を取ることが決まりました!
(なにかは、おいおい、この連載の途中で分かります)
まずは鉄道貧乏旅の必需品!!
そう、「青春18きっぷ」ですね~
消費税のアップで、お値段も11850円と、少し値が上がりましたが、
これで5日分って考えると、1日あたり2370円!
全国どこへでも行けるし、最強の乗り放題きっぷやと思います。
いざ、神戸から西方面へ早朝6時に出発!

夜が明けぬ暗い中から、行動を始めます。
新快速がまだ走ってない時間なので、快速で向かうことに。
明石過ぎてから、各駅停車になるんが、ちょっと最初からめげるんですけどね。
それに、この快速がうまく西方面への電車に繋がっていくせいか、
18キッパーで車内、相当混雑していました。
まあ、年末年始休暇突入の土曜やったから、この混雑は予測はしてましたけどね。
姫路駅に7時半に到着。

反対ホームに停まっている、岡山方面、新見行きに慌てて乗り換えます。
18キッパーのダッシュ大移動をくぐり抜け、窓側シートを確保。
この区間も各駅停車しかないんで、まだまだ先は長い。
けど、元気なうちにどんどん、九州に近づけるよう頑張ります。
しかし、この姫路~岡山間が青春18きっぷでは、山陽本線で一番つらいんよね。

特に、今回の往路では、4人対面式固定の古いシートでした。
18キッパーで溢れかえってますから、
この前の席も、岡山白陵の学生さんが座られていて、ぎゅうぎゅう詰め。
熊山駅で降りられて、次の方が座られるインターバル隙に撮影です。
しかし、天気は非常にいいです。

気温も穏やかやし、ええ旅立ちの日になりました。
岡山駅でさらに乗り換え。

広島方面、三原行きに乗り込みます。
この中国地方にやって来ると、このイエロー車体の電車が多いですね。
ここで18きっぷの乗客は、四国方面に向かう方々と分散するので、
だいぶ落ち着いた状態となりました。
それに座席もクロスシートでゆったりと(^^)

このスペースあれば、10時間移動でも全然、私は平気だな(^^)
終点の三原までは行かず、尾道駅で途中下車します。

この日ずっと何も食わずで来てるんですよ。

なぜなら、ご当地グルメをいただきたいから。
尾道駅って、駅そばやなくって、駅らーめんがあるんよね(^^)
尾道ラーメンがホームから立ち寄って、食えるのが特徴。

先へどんどん進みたい私には、移動時間もかからず、
朝昼兼用ご当地めしが食えたので、こういうのはありがたかったです。
この尾道ラーメンのレビューは、以下で(^^)
櫻屋[さくらや]尾道ラーメンの記事はこちら!
尾道駅のホームから見える城。

実はこの城、実在した城やないんです(^^)
「尾道城」っていうんですけど、観光目的のために建てられた城。
しかし、今では廃墟になっています。
こういうニセ城・廃墟系は大好きな私なので、
次回、日本一周旅時には近くまで訪問するつもりです。
プロローグも含めたので、文章長くなってしまった・・・
1日目まだまだ午前中なんですけど、次のページへ続かせていただきます。
1日目後半記事へ続く

豪華寝台特急の旅 [ 桜井寛 ]
目次へ戻る