ふりだしからの見事なリカバリー けど進み過ぎた・・・4日目前編(2015年4月日本一周車中泊紀伊半島編)
旅出発から3日間で作りあげた、ホームレス生活用車内レイアウトをご紹介しました。
3日目後編の記事はこちら!
旅3日目の夜からは、実家の部屋を真っ暗にして、思いっきり朝寝坊させていただきました(^^)
今日はこのまま1日ゆっくり休息デー・・・
になんて、俺がそんなことするこた~ない。
とりあえず、この気候がええときにとことん動いておかなきゃね。
暑さに弱い私にとって、大敵の夏を迎える前に。
また国道43号線を東へ、大阪方面に進路をとります。

上の写真が、大阪激安スーパーで有名な「スーパー玉出」。
私も大阪在住ん時に何度かお世話になったが、
惣菜系以外はそれほど安いかな?って思います。
業務スーパーやディオ、ラムーのようなディスカウントストアが、
街のどこでもいっぱいあるからね。
この日、まず目指したのがこちら。

大阪堺市にあります、讃岐うどん屋さんです。
行列ができる大人気店なんですけど、オープン11時到着で実家出発したので、
なんとか2巡目で入ることができました。
(朝寝坊っていっても8時には起きてるんですけどね^^)
こちらが、大海老天、半熟玉子天ぶっかけ(880円)。

な・・・なんですか、この海老天のバカでかさ!
でかすぎて、器から半分はみでてでるぞ。
麺も艶々で量もたっぷり。

他店の2倍は入っているのではないかってボリュームです。
私は香川に、必ず年に1回は食べに行くくらいに、讃岐うどんって大好きなんですけど、
大阪の讃岐うどん屋さんって、本場香川を凌駕するくらいに、旨い店多いんですよ。
(ただ、値段的に少し高いかなとは思います)
純手打ち讃岐うどん どとう ぜにやの詳細記事はこちらで。
腹いっぱいや、ちょっと休息。

この日も温泉博士5月号を使います。
大阪は今回掲載施設を2つとも、無料で行くことできました。
しかし、この「さらさの湯」なんですけど・・・
実は私、以前に訪問済みなんですよ。
その記事はこちら!
大阪のスーパー銭湯としては、結構高めの評価です。
ここで湧き出している源泉の他に、2つの人工泉があり、漢方系のサウナも設置されている。
そして別料金にはなりますが、時間無制限の岩盤浴もあり、1日滞在するのに充実しているんですよね。
(上のリンクに今回訪問記事もつけ加えました)
さらに南下していきます。

岸和田の手前で、すっごい渋滞に捕まりました。
もう一つ温泉はしごしよかなと思ってたんですけど、そこはとばすことに。
やって来たのはこちら。

私、お得意のニセ城シリーズではありませんよ(^^;)
今回は本物のお城、岸和田城です(トップ写真)。
大阪では、大阪城と、ここ岸和田城が天守閣のある城です。
但し、こちらは模擬天守。
1827年に焼失してからずっと天守不在のままやったんですけど、
第二次大戦後に建てられた天守です。
大阪は大阪城だけとちゃうで!岸和田城の詳細記事はこちら!
岸和田って町は、長年大阪にも住んでいたが来たことなかった。
こんな古い銀行の建物も残っています。


全国的にはだんじりで有名な町ですけど、
私、あまり祭りに興味がないんですよね。
しかし、このお店、何屋さん??

陳列しているのは売り物なんだろうか・・・
さて、大阪湾で獲れる魚はどれでしょう?

おこぜ、あじ、ひいか、いいだこ、穴子ってところが、地元で揚がったもんでしょうね。
そして、「ガッチョのからあげ」って何か分かりますでしょうか。
地元用語で、全国的にはメゴチって名前の魚です。
私の地元、神戸ではテンコチって言ってましたけどね。
その後はさらに南下。
和歌山市内に突入し、昨日のルート延長上まで舞い戻って来ましたよ!
で、ここまで来ると、私の頑張りがさらに拍車を増す。
(こうなると夢中で写真も全く撮らなくなるんですけどね)
日が暮れるまでは、和歌山をずっと南下して、突き進むことにしました。
この後は紀伊半島1周を考えていますが、この和歌山北部って、
私は以前住んでいたこともあり、行くとこないんですよね。
辿りついたのは、道の駅「みなべうめ振興館」。
和歌山、南紀白浜の一歩手前まで頑張りましたよ。
この日走った距離は、209㎞。
いちお、この日本一周旅では北海道以外で、
200㎞以上を無理をしないで走らないでおこうと思ってたんですけどね。
まあ、勢いついたもんは仕方がない。
そんなわけで、明日の行動がかなり楽になりましたね。
そんじゃおやすみなさいzzz
・・・ってわけやないんですよ!!この日後編に続きます。
本日の走行距離:209km(累積623㎞)
4日目前半記事へ続く
目次へ戻る