スルッとKANSAI 3day in 京都 -後編-(2013年夏日帰り旅)赤い鳥居をくぐり抜け、錦市場→西院→嵐山鵜飼いでの野外酒
こちらで前編を綴っています。
「お茶まみれの宇治と伏見いろいろ地酒はしご」記事はこちら!
え~日本酒呑んで、え~感じで酔っ払ってる私(^^)
フラフラとやって来たのは京阪「伏見稲荷」駅。

この駅は稲荷神社っぽくデザインされております。
ちょっと酔い覚ましに、暑い中ですが参拝しますか。
この道中、気になるのはグルメですが・・・

名物としては、うずら丸ごとの串焼きが有名ですね。
お値段は750円でした。
そして、もう一つ!

奥に写っています、すずめも丸焼きにされているんですね~
遙か昔に焼鳥屋で「すずめ」食ったことありますけど、
甘いタレでコーティングされた丸焼きは、
骨をバリバリって食ってる感じで、美味しいもんではなかったです。
伏見稲荷神社。

外国人が日本を訪問しておすすめできる場所、2位になっているそうですね。
ちなみに1位は「広島平和記念資料館」です。
中でも有名なのが、千本鳥居。

この派手さが受けるんでしょうな。
確かに外国人でいっぱいでした。
ここで、おやつタイムにいたしましょう。
いなり ふたば 豆大福の詳細記事はこちら!
神社を参拝した後は、さらに北上します。

祇園四条にやって来ましたが、何?この人だらけ。
暑い中でも皆さん、行動的ですね。
市バスなんかとんでもないすしづめでしたよ。
喉渇くよな~冷たいもん欲しい。

宇治茶 祇園辻利 祇園本店「抹茶グリーンティフロート」の詳細記事はこちら!
鴨川方面に移動しましょう。

この暑さじゃ、等間隔のカップルなんて全くいてない・・・
先斗町ぶらつきましょか。

けど暑くても、夕方からこの川床席は、予約してなきゃ座れへんやろな。

錦市場にやって来ました。

京漬物の店も多いですね。

なぜ錦市場かは、テイクアウトできるグルメが多いから。
この日帰り旅、嵐山では夏の夜、鵜飼いがあるんで、
それ見ながらビール飲みたいなと思っていたんですよ。
こんなアテを購入しました。

山元 馬場商店「う巻き」の詳細記事はこちら!

京こんぶ千波「吹きよせ茶漬」の詳細記事はこちら!

こんなもんじゃ「豆乳ドーナツ」の詳細記事はこちら!
あと、自宅への持ち帰り用に以下も購入しました。
甘栗の老舗「林万昌堂」本店の詳細記事はこちら!
ちょっと時間もあるんで、西院に寄っていきましょうか。

折鶴会館、京都の昔ながらの大衆酒場が集まるビルです。
こういう建物内、路地の雰囲気もええね。

立ち呑みでハートランドビールいただきます♪

立ち呑みイタリアン 樫尾酒店 本店の詳細記事はこちら!
時間的に17時も過ぎたし、嵐山に移動しましょうか。
この嵐電(京福電鉄)も1回乗ってみたかったんよね。

到着後は、嵐山羅漢を見学。


天龍寺のちょっと奥の方に入ったところに百体以上はおられました。
夕方薄暗い中、なかなか迫力がありましたね。
さーて、川縁に移動しましょう。

渡月橋へ。
ええ感じで日も暮れてきました。

で、本来、鵜飼いを間近に見るならば、屋形船出てるんですよ。


ただお値段1人1700円もするし、食事持込不可です。
ま、雰囲気味わえりゃええわの私は、川岸で座ってビール♪
ビールはこちらで・・・
嵐山亭 レモンかき氷とビールの詳細記事はこちら!
そして、ここで食べるためにもうひとつアテを購入しときました。
中村屋 総本店 コロッケの詳細記事はこちら!
しかし!

めっちゃ遠いやん・・・

これ3倍望遠めいっぱいしてますけど、全くなにやってるのかわからん。
ま、ケチるとこんなもんですな、失敗、失敗。
阪急に乗って、大阪方面に戻ります。

この後ね~十三で大衆酒場をちょろっとはしご計画してたんですけど、
体が暑さに負けてしまい、バテバテ・・・
頭がぼーっとしており、目もコンタクトが白く濁ってくる始末。
こんなもんしか、晩ご飯食えませんでした。

熱い心のつるつるうどん 三佳屋の詳細記事はこちら!
ぐるっと、京阪、阪急を使った京都日帰り、半時計周り行脚。
京都市内は、市バスや地下鉄(これも乗り放題)も交通網しっかりしてますし、
自分の興味ある場所を計画すれば、非常に面白い日帰り旅行になると思います。
ただ、夏はこの暑さ・・・やめておいたほうがええよな。
スルッとKANSAI 3dayの春、秋きっぷ利用が得策ですね。
3回のうち2回消化、残り1回分!
こちらの記事に続きます。
目次へ戻る