国道九四フェリー 乗船記(愛媛三崎~大分佐賀関を70分で結ぶ、九州・四国の最短航路)
「松山市街地観光から、さらに西へ移動」3日目中編記事はこちら!
こっから、いよいよ九州に渡ります。
九州と四国は結ぶ橋もないですから、この航路は利用価値高いですね。
愛媛と大分を結ぶカーフェリーは合計3会社あるんですけど、
その中でも一番安いのが、この九州・四国の最短航路を結ぶ、「国道九四フェリー」。
今回、こちらを利用しました。
まず、こちらのフェリーを車で利用するには、事前予約が必要です。
朝7時から1時間おきに出航しているので、
ま、どこでもすぐとれるかと思ってたんですけど、
ネット上の予約画面では全てに×印が・・・
まあ年末は厳しいな~と思いつつ、何度かチェックしていると、
キャンセルが出たんでしょう、12月30日18時半の便が△で空いてました、
ってことで即予約です。
予約時間の1時間半前に到着したので高台から、このフェリーを撮影。

ちと早いけど、もう手続きをするかとこの後、フェリー乗り場に行くと、
「1時間前の分、乗れますよ~」とのこと。
慌てて、車検証持って、乗船手続きに向かいました。

この区間の航走運賃は、車長5m未満で8460円。
この運賃が高いか安いかは、よーー分かりませんね。
しかし、他の八幡浜から出てる2フェリーよりも安いです。
あっ、乗る船が岸壁に横付けされようとしてます。

想像以上にちっさいな、車何台のっけられるんだろ?
この船の案内図。

全長はさほどではないが、全高が高いんかな?
(後で調べたら、乗用車換算で48台積むことができるそうです)
後部の入り口ハッチが開きます。

まず、大分側から乗ってきた車が降りていきます。
反対側も開くようになっているので、乗った順番にそのまま降ります。
乗り込み、客室へ。

こちらがシート席。
そしてカーペット席。

展望ルームです。

どこもほぼ満席状態でした。
売店もずっと営業されてました。

そして、フェリー定番のカップヌードル販売機。

皆さん、これ買うんよな~
今回も夕飯時やったのもあり、結構食ってる姿を見かけました。
フェリー使った貧乏旅では、カップ麺すする姿ってなぜか合うんですよ。
ただ、ビールの販売機はこのわずか70分って時間ですから、
さすがにこの船では見かけなかったな。
1時間ちょっとなので、トイレ行って、船内を色々見て回ったり、
ちょこっとスマホいじったりしてると、あっちゅう間に時間だ。
四国・南九州への旅行を計画した場合、使い勝手は非常にええですね。
カーフェリーでは、北海道行きのフェリーに次いで、需要は高いと思うな。
目次へ戻る