ティレル・020 ホンダ(1991年)中嶋 悟/ステファノ・モデナ
中嶋ファンの私は、この年、
中嶋も引退するだろうなとはうすうす感じていました。
ホンダも最後の餞に、中嶋にホンダエンジンの車を乗せてやりたいという思いは、
ひしひしと感じることができました。

発売中 タミヤ 1/20 F1 ティレル ホンダ020
前年、中嶋はアレジとのコンビでティレル019という名車を走らせました。
アンヘドラルウィングという独特のフロントウィングを持つこの車は、
軽く、よく曲がり、アレジのフェラーリ行きを後押ししたマシンである。
中嶋自身も日本GPで6位入賞、鈴木亜久里が3位表彰台を獲得しましたが、
中嶋への拍手が亜久里よりも多かったのは伝説になっていますね。
そして、その改良進化版がこのティレル020。

エンジンがホンダ無限V10になったことが大きな特徴です。
前年に非力なコスワースエンジンでそこそこ速かったのだから、
強力なホンダエンジンで、上位争いをするのではとプレシーズンでは、
私もめっちゃ期待しておりました。
しかし、蓋を開けてみると、これがとんだ駄作・・・
まず、その独創的なフロントウィングは、レギュレーションの変更により、
100mm縮小されたため、きちんとダウンフォースを得られない結果に。
このハイノーズ理論は、その後のフォーミュラマシンの主流になるんですが、
ベネトンが採用した、吊り下げ型のフロントウィングにとって変わられます。
またエンジン重量が増したため、リアへの重量配分が大きく、
フロントのダウンフォースがないとなると、
マシンが曲がらないアンダーステアの特性になっちゃったんですね。
モデナが時折速さを見せることがあっても、中嶋は全然ダメ。
入賞も両ドライバーでたった計4回。
この年ほど、落胆を繰り返した年はないですね。
最終戦、オーストラリアGPでは雨が降りました。
そう、雨のアデレードと言えば、1989年ファステストラップを記録した、
中嶋4位入賞ですね。
あの再現を期待しつつ、結果はスピンでリタイヤ。
こうして、中嶋悟のF1挑戦は終幕を迎えたのです。
これで私は、F1に対する興味を失うかと思いましたが、
その後を担う日本人ドライバーが輩出されてきましたね。
右京→虎之介→琢磨は特に応援してました。
しかし、今の懸念は小林可夢偉のあとに、
世界で戦えるドライバーが全くいないこと。
可夢偉の去就次第では、来年以降、
当分日本人ドライバーなしのF1がずっと続くかもしれませんね。
目次へ戻る