ラルース・ローラLC90 ランボルギーニ(1990年)鈴木亜久里/エリック・ベルナール
私は中嶋ファンであったので、亜久里に対してはさほどの熱狂さもなかったが、
さすがにこの日本GPだけは、亜久里をテレビの前で懸命に応援していましたね。

F1モデルカー1/43 エスポ ラルース ランボルギーニ ローラ LC90 1990
鈴木亜久里は1989年、ザクスピード・ヤマハからF1にフル参戦。
しかし、結果は全戦予備予選落ちという、不名誉な結果に。
一度も予選で走らせることはできず、勿論、決勝の場にも立てなかった。
チームメイトのベルント・シュナイダーは2回予備予選を通過しているので、
私としては、亜久里のF1を走る実力は疑問視していました。
(これは中嶋さんも一緒ですけどね^^;)

しかし、この1990年にローラが作製したLC90は非常にバランスがよく、
ランボルギーニエンジンも、高回転での出力に優れ、
高速サーキットでは特に速かったですね。
第8戦のシルバーストンではアベック入賞もしました。
予備予選組では圧倒的に速く、途中から免除になったくらいである。
そして迎えた鈴鹿では、セナ、プロストがスタート直後の1コーナーで絡みリタイヤ。
前年のシケインでの出来事がまたか・・・との印象。
その中、コンスタントに速さを見せた亜久里のマシンが、
3位フィニッシュとなるのである。
この活躍で、亜久里は翌年ベネトンへの移籍が決まりかけますが、
スポンサーがらみの契約もあり断念。
(亜久里は東芝、ベネトンはサンヨーがスポンサーでした)
その後はたいした走りもできずにF1から引退しましたね。
この当時の日本のバブル期のお金ってホントすごかったなって印象。
F1関係にスポンサードしている企業がいくつもあったよな。
集英社が「少年ジャンプ」って広告をマクラーレンのノーズ先にも入れてたし。
この時代に可夢偉が走っていたら、楽にザウバーなんて残留やったでしょうね。
目次へ戻る