
高松の旅、2日目。
1日目は現代アートがテーマでしたが、2日目のテーマは「桃太郎」。
はい、誰もが知っている、あの鬼退治がテーマの童話です。
高松港の北側にある「女木島」は別名「鬼ヶ島」とも呼ばれており、
そこに上陸する前には、桃太郎さんに扮しなきゃなと(^^)
こちらにやって来ました。

高松の鬼無地区です。
こちらの地名は、桃太郎が鬼退治をして、
鬼がいなくなったとの由来でこう名付けられています。
実話では、鬼は「海賊」やったみたいですね。
こちらが、この地区のJR予讃線「鬼無駅」。

まあ、なんの変哲もない、地方のローカル駅ですね。
しかし、駅のホームには・・・

スーファミで、このゲームやり込んだ人も多いでしょう。
「桃太郎電鉄」のキャラがいるんですね〜
多人数でやるボード系ゲームでは名作中の名作でした。
私もこのカセットは持っていて、あちこちスーファミ持ってる連れの家で、よくやってました。
ボンビー(貧乏神)。

こいつを他のプレイヤーにいかになすりつけるかが、
このゲームの鍵やったんですけど、懐かしいな〜
「キングボンビー」に変わるタイミングがいつやってくるか、
なすりつけられた時はヒヤヒヤしたもんです。
(鬼無駅)
香川県高松市鬼無町佐藤17-2
そしてもう一つ。

鬼無駅からやと、、チャリンコで10分弱くらいか。
「桃太郎神社」もあるんですよ。
ホント、ひっそりと佇む神社です。
ほとんどの方が高松に桃太郎由来の神社があるなんて、
おそらく知らないでしょう。
こんな石のレリーフもあります。

鬼退治の桃太郎に扮して、鬼を成敗!

まあ、これ以外は普通の神社ですけどね(^^;)

(桃太郎神社)
香川県高松市鬼無町鬼無848
この鬼無地区は、ちょっと高松駅近辺からは遠かったです。
8kmちょっとありますからね。
チャリンコでは往復きつかった。
さほど見所がないので、普通はスルーでしょう。
ま、しかし、今回のネタには必須やったんでね(^^;)
そんじゃ鬼ヶ島に渡りましょう!フェリーの記事は以下でどうぞ。
雌雄島海運の記事はこちら!

にっぽん全国たのしい船旅(2014-2015)
目次へ戻る
|
|